縁日……その後 クラス委員の仕事で遅くなった帰り道、通りがかった神社で縁日が開かれていた。賑 やかな様子に、悠理は清四郎の袖を引っ張った。 「ねー、見てこうよ!」 「そうですね」 二人は、じーじー鳴っている露店の灯りの中を歩いていった。 やがて、悠理の足があるテントの前で止まった。それは……カキ氷。 「これほしい」 「じゃあ、買えばいいじゃないですか」 清四郎の言葉に、悠理は少し顔を曇らせると、鞄の中から財布らしきものを取り出し た。 「ねえ、カード使える?」 「へ?」 いきなりクレジットカードをつきつけられたテキ屋のお兄さんは、目を丸くしている。清 四郎は横から、そのカードを取り上げた。 「カードなんか使えるわけないだろ」 「……でも、あたし現金持ってないんだもん」 じとー、と哀れっぽい目を向けられて、清四郎は渋々、自分の財布を出した。 「どれがいいんですか」 「ブルーハワイ!」 「じゃあ、それ一つ……」 「はいどうも、三百円ね〜」 清四郎の三百円と引き換えに手に入れたカキ氷に、悠理はご満悦だった。真っ青な 氷を、清四郎は横目で見た。 「すごい色ですね」 「これ食べると、舌が青くなっちゃうんだよね〜」 べー、と悠理は舌を見せてきたが、清四郎はすぐに目をそらした。 「三百円、貸しですからねっ」 「えー、おごってくれたんじゃないの。けち!」 「……」 けち呼ばわりされて、清四郎は思わず黙ってしまった。別に三百円が惜しいわけで はないのだ。ただ、そんな簡単にお金の遣り取りをしていいのかどうかと……。 「あ、わたあめだ!」 清四郎が悶々と悩んでいる間にも、悠理はどんどん進んでいく。今度は綿飴に狙い を定めたらしい。 「これ買って」 「まだ、カキ氷があるでしょ」 「もう食べちゃったもーん」 (早っ……!) 空になったプラスチックの容器に、清四郎は驚愕した。 「ねー、おっちゃん。このピンクのやつ、ちょうだい」 「はいよ、四百円だよ」 「菊正宗」 「……わかりましたよ」 渡された綿飴を、悠理がもう食べてしまっていたので、払わないわけにはいかなかった。 参道を抜けたときには、悠理は頭にはお面を被せ、右手に綿飴、左手に水ヨーヨー、 首には薄荷パイプという、縁日を満喫し尽した格好になっていた。全て清四郎が買っ てやったのだ。 「たこやきも食べたいなぁ……」 「もう帰るんです!」 これ以上、悠理のために財布を開けるなんて、冗談ではないと清四郎は思った。腕 を掴んでくる彼女を引きずって、無理やり歩き出す。 「それだけ、買えば満足だろ」 「物足りないもん」 「物足りないくらいが、人間ちょうどいいんだ」 と、そのとき悠理が不思議そうにきょとんと首を傾げた。 「おまえは、何も買わないの?」 「……もう財布が空なんだ」 本当はまだ余裕はあったが、少し悠理を脅かしてやろうと、清四郎はそう言った。 「君の旺盛な物欲のせいで」 「……」 ぽかーんと口を開けて、悠理は清四郎を見上げた。かと思うと、顔色が見る見る青褪 めていく。 「ご、ごめ……」 今にも泣きそうなのを堪えるように、悠理は唇を噛み締めた。 (少し、言い過ぎただろうか) あんまりな悠理の表情の変わりように、清四郎は心配になった。 「剣菱さん、今のは冗談……」 と、撤回しようとすると、突然、悠理は持っていた鞄をがさごそと漁り始めた。敷石の 上に教科書やペンケース、食べかけのお菓子の袋をぽいぽい放り出すので、清四郎 は慌てた。周りの人目が気になったのだ。 「いきなり、何をやってるんですかあ!」 「あ〜ん、ないよぉ」 「何がないんだ、何が」 清四郎の声には耳を貸さず、鞄をあらかた空にした悠理は、今度はスカートのポケッ トを探りだした。 (うう、恥ずかしい……) 彼女がポケットをごそごそやっている間に、清四郎は散らかっている鞄の中身を元に 戻した。しかし、どうして自分がこんな世話を焼かなくてはならないのか。 「あったぁ!!」 どうやら悠理は探し物を見つけたらしい。ぴょんぴょんと飛び上がって喜んでいる。 「ねー、あったよ!!」 「何がだ」 後始末をさせられた清四郎は、心持ち拗ねたような気分になっていた。憮然として悠 理に向き合うと、彼女は清四郎の手首を掴んだ。そのまま、すたすたと境内を逆戻りし ていく。 清四郎はといえば、悠理に掴まれた手首が気になってしょうがなかった。 (自然に、他人に触りすぎる!) スキンシップのあまりない家庭に育ったからか、そんな思いを抱く。 やがて、悠理は一軒の露店の前で立ち止まった。店先の氷が浮いた水の中に、缶 や壜のジュースがぷかぷかと浮いている。 「これが欲しいの?」 翻意させるのは半ば諦めながら清四郎が言うと、悠理は首をぶんぶんと横に振った。 「違うってば。あたしが、菊正宗に買ってあげんの」 「……なぜ?」 清四郎は悠理の言っていることが理解できず、眉をしかめた。自分はジュースが飲 みたいなんて、一度も言っていないのだが……。 「あたしばっかりおごられてちゃ、悪いじゃん!」 「それはそうですね」 「だから、買ってあげる」 「君、お金持ってないだろう」 「あるよーだ」 じゃーん、と悠理は握っていた手を開いた。そこには百円玉が一枚。 「どっかに小銭くらいあるかなーと思ってたら、スカートのポケットに入ってたんだ」 「でも、足りませんよ、それじゃ」 「え゛」 固まる悠理に、清四郎は店先の値札を指差した。……一本、百五十円也。 「仕方ない、五十円は僕が出しましょう。百円、剣菱さんのおごりってことで」 これで彼女の顔も立つだろうと、清四郎はラムネを一本買った。 境内の隅の水道でラムネを開けた。清四郎が吹き出た泡を水で流して、壜をハンカ チで拭いていると、悠理が興味深げに手元を見ているのに気が付いた。 「なにかおかしいですか」 「随分と行儀のいい飲み方するんだな」 「手がベタベタになるのが嫌だから」 「そのベタベタ感がいいんじゃん!」 「……」 清四郎は何も言わずに壜を呷った。悠理の言うことは、いちいち彼には理解できな いことばかりで、時々相手をするのが億劫になる。 久しぶりに飲むラムネは存外炭酸がきつかった。半分ほど飲んだところで、清四郎は 飲み差しの壜を、悠理に渡した。 「あげる」 悠理は戸惑ったような顔で、壜をじっと見つめた。 「……まだ残ってるけど……」 「だから、あげますって」 「で、でもさ〜」 何か言いたげな悠理だったが、やがておずおずといった感じで壜に口をつけた。そ して、あっというまに飲み終わった。 「ごちそうさまっ」 「早すぎるよ、飲むのが」 清四郎は壜を受け取りながら、苦い顔をした。 「腹、壊すぞ」 「だいじょうぶ、だいじょうぶ。それよりさ、その中のビー玉取ってくれない?」 悠理は、壜の中でからんからんと音を立てるガラス玉が欲しいのだと言う。清四郎は 壜の口の辺りを持って、回したり引っ張ったりしたが、留め具は外れなかった。 「割るしかないな」 「じゃ、割って」 腐ってもお嬢様育ちの悠理は簡単に言うが、こんなところでいきなり割るわけにはい かない。 「無理です。諦めてください」 清四郎が匙を投げると、悠理は彼の手から壜を取り返した。 「持って帰る」 「そこまでして、そのビー玉が欲しいのか」 清四郎は呆れた。 「そんなの、ただのガラス玉でしょう」 そうは言っても、彼にだって覚えはある。子供の頃、夏の陽光を照り返して、壜の中 で鈍く光るビー玉が欲しくてたまらなかった。だが、壜から出してしまえば、その光は 途端に色あせてしまうことも知っている。それに、もうそんな子供じゃない。 だが、悠理は大切そうに壜を鞄にしまっている。清四郎はそれを理解し難い思いで 眺めた。 +++ 「なんだ、これ」 悠理の部屋の飾り棚の上に乗っていた緑色の壜に、清四郎が手を伸ばした。悠理 は慌てて駆け寄り、横から壜を掠め取った。 「見んなっ!」 「なんで、そんなラムネの壜なんか取っておいてるんですか」 「い、いいだろ、別に〜」 悠理が壜を隠そうと両手で胸に抱えると、清四郎は一瞬ぽかんと口を開けたが、すぐ に意地悪そうな表情を浮かべた。 「怪しいな」 「怪しくない!ちっとも怪しくなんかないってば!」 「ちょっと見せてくださいよ」 「やだ!」 悠理は、ひょいと伸ばされる清四郎の手を跳ね除けたり、かわしたりして、なんとか壜 を守ろうとしたが、すぐにちょっとした隙をつかれて、後ろから羽交い絞めにされてしまった。 「離せよ〜!」 「悠理、好きだ……」 じたばたともがく悠理の耳朶を噛んで、唐突に清四郎が囁くので、思わず悠理はラ ムネ壜を取り落としてしまった。 ガシャーンと音がすると、清四郎は、はじかれたように悠理の体を放した。二人の足 元で壜が砕け散っていた。 「……ごめん」 後ろから、清四郎の少し強張った声が聞えたが、悠理は「ううん」と、首を振った。 「別にいーんだ」 「でも、大切にしてたんじゃないのか」 「昔はね。今は、もういらないものだから」 「そう……」 清四郎は床に跪いて、ガラスの破片を集め始めた。悠理も一緒にやろうとしたが、 「危ないから」と、止められた。 悠理は、ずっとその作業を見ていたが、ふと清四郎が顔を下に向けたままで言った。 「これ、昔行った縁日のときの?」 「うん」 悠理は頷いた。 「清四郎、覚えてくれてたんだ。もう忘れてるのかと思った」 「今、思い出した」 そう言う清四郎の横顔からは、なんの感慨も見ては取れなかった。 彼が飲んでいたときは、あれほど綺麗に見えたビー玉が、家に持って帰ると何の変 哲もないただのガラス玉に変わっていることに、悠理が戸惑ったのは、もう何年も前の ことだ。 あの頃から、目の前の男はちっとも変わらない。どれだけ親しくなっても、未だにどこ か冷たくて、他人行儀で、鈍感で。でも、本当は優しい人だと知っている。 いつのまにか、悠理はうっとりと清四郎のことを見つめてしまっていた。しばらくして、 「悠理」と呼ぶ声に、はっと我に返ると、その清四郎が不審げな顔でこちらを見ている。 「このゴミ、どうしますか」 (ご、ゴミ呼ばわりかよ……) 悠理にとっては大切な思い出の品だったのに、清四郎には、割れた今となってはた だのゴミでしかないらしい。 やっぱり、こいつは情緒が欠落しているな、と改めて悠理は思った。 「あとで袋持ってこさせるから、そこに置いといていいよ」 「わかりました」 立ち上がると、清四郎は悠理の背後に回った。 「……なに?」 「いや、さっきの続きをと思って」 そう言って、首筋に顔を埋めてくる。悠理は思わず肩をすくめた。 「ち、ちょっと待ってよ」 「ラムネ壜の間接キスより、ずっといいと思いますけど……」 「え?」 思わず悠理が後ろを振り向くと、ふわりと唇が重なった。 え、終わり!?書いてるオラがびっくり。 この後少し書いてたんですけど、だらだら続きそうになったので、やめました。 BACK |